
耳の内視鏡手術
耳の内視鏡手術
慢性中耳炎は、反復的または持続的な耳漏(耳からの分泌物)と難聴を伴い、中耳やその周囲の粘膜や骨に慢性的な炎症が発生する病気です。この病態は主に2つのタイプに分けられます。一つは、鼓膜の中央部分に穿孔が現れる慢性単純性中耳炎で、主に中耳の粘膜に炎症が生じます。もう一つは、鼓膜の上部(弛緩部)や端部に穿孔がある真珠腫性中耳炎で、こちらは中耳周囲の骨にまで影響が及び、重大な合併症を引き起こす可能性があります。
慢性単純性中耳炎では、鼓膜の中央部分に穿孔が開き、鼓膜が音を正常に伝えることができなくなります。この鼓膜の穴を通じて細菌が侵入することによって、耳漏(耳から膿などが流れ出る状態)が繰り返し発生します。また、鼓膜の穴のために音の振動がうまく伝わらず、難聴が生じることもあります。このタイプの中耳炎は、耳の内部で炎症が繰り返されるため、耳小骨が影響を受けることもありますが、通常は骨の損傷はそれほど顕著ではありません。
真珠腫性中耳炎では、鼓膜弛緩部または緊張部に穴が開き、そこから中耳腔に真珠腫のような組織が侵入します。これにより中耳腔内部やその周囲の骨が吸収されていきます。特に耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨など)が吸収されるため、伝音性難聴が生じます。また、炎症が進行すると、中耳から内耳に向かって骨が吸収され、めまいや耳鳴り、顔面神経麻痺などの内耳に関連する神経障害を引き起こすことがあります。このため、真珠腫性中耳炎は重篤な合併症を伴うことが多いです。
慢性中耳炎の原因は、主に耳かきや綿棒で鼓膜を傷つけてしまうことによります。これにより鼓膜や中耳の内部環境が悪化し、炎症が繰り返されることが多いです。耳かきの習慣を減らすことや、鼻、耳の健康を保つことが重要です。また、感染症が頻繁に起こることで中耳炎が慢性化することがあります。
慢性中耳炎では、痛みを伴うことは少なく、主に次のような症状が現れます。
慢性中耳炎の診断には、患者の症状や中耳炎のタイプに基づいて以下の検査が行われます。
慢性中耳炎の治療が薬物療法やその他の保存的治療で効果が得られない場合、手術が必要となることがあります。手術は主に以下の2種類の方法で行われます。
顕微鏡を用いて、広範囲な手術を行います。耳たぶの後ろに約5cmの切開を加え、耳小骨の再建や中耳の清掃を行います。
小さな切開(約1cm)を耳たぶの後ろに入れて、皮下組織を採取し、内視鏡を使って外耳道から手術を進めます。これにより、切開の範囲を最小限に抑え、回復を早めます。
手術が成功すると、耳小骨の再建や鼓膜の修復が行われ、聴力の改善が期待されます。また、真珠腫性中耳炎の場合には、再発防止のために徹底的な清掃と骨の充填が行われます。