-
- 2025.09.08
- お知らせ
短期入院手術につきまして
西宮渡辺病院での短期入院手術が可能となりました。
当院と西宮渡辺病院を事前に受診いただき、当院で手術をしたあとに西宮渡辺病院で入院いただくことが可能です。
また、全身麻酔をご希望の方は西宮渡辺病院での出張手術が可能です。
ご希望の方はお気軽に当院にご相談ください。 -
- 2025.09.01
- コラム
「耳の専門医 × ことばの専門家 × 補聴器の技術者」―3つの専門職によるチーム医療
補聴器外来の特色
当院の補聴器外来は「耳の専門医・ことばの専門家・補聴器の技術者」が一体となって診療にあたります。
医師(補聴器適合判定医・補聴器相談医・耳科手術指導医・耳科学会認定医)による医学的評価をもとに、言語聴覚士が検査やコミュニケーション面をサポートし、認定補聴器技能者が最適な機器調整を行います。
専門性の異なる3職種がチームで対応することで、安心して補聴器を導入できます。早めの補聴器使用が大切な理由
加齢とともに聴力は少しずつ低下していきます。聞こえにくさを放置すると、会話が億劫になり、人との交流が減りやすくなります。その結果、脳への刺激が少なくなり、認知症のリスクが高まることが知られています。
脳の音の記憶を保つ
音を聞く機会が減ると、脳が音を処理する能力も衰えてしまいます。早めに補聴器を使うことで「聞く力」を維持できます。会話や交流を守る
家族や友人との会話がスムーズになることで、孤立を防ぎ、生活の質を高めます。認知症の予防に役立つ
国内外の研究で、難聴に対して補聴器を早期に導入した人は、認知症の発症リスクが低いという報告があります。
よくある誤解
「もっと聞こえなくなってからでいい」 → 遅くなるほど慣れるのに時間がかかり、効果を実感しにくくなります。
「補聴器は恥ずかしい」 → 最近の補聴器は小型で目立たず、自然な聞こえをサポートします。
当院の補聴器外来は、毎週月曜日(祝日を除く)午後1時から、完全予約制で行っております。
-
- 2025.07.31
- お知らせ
キャッシュレス決済がより便利になります。
日頃より当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。これまでお会計2,000円以上の場合に限りキャッシュレス決済をご利用いただけましたが、8月1日より金額にかかわらずご利用いただけるようになります。
患者様の利便性向上とスムーズなお会計のため、キャッシュレス決済をぜひご利用ください。
*ご利用可能なブランド・決済方法は会計カウンターの掲示をご覧ください。
*システム障害などにより一時的にご利用いただけない場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
- 2025.05.18
- コラム
【全国発売のお知らせ】医学専門誌に執筆記事が掲載されました。
このたび、全国の書店および医療機関向けに発売された医学専門誌
『Monthly Book ENTONI 2025年5月増刊号』(全日本病院出版会) に、当院院長が執筆した記事が掲載されました。
今回の増刊号の特集テーマは、「みみ・はな・のど 保存的治療 vs 手術治療 ― 私の選択基準 ―」。
耳鼻咽喉科の各領域におけるトップランナーの医師たちが、それぞれの治療方針や判断基準について執筆する特集企画において、当院院長も耳科手術を専門とする立場から寄稿いたしました。
再発性の慢性中耳炎に対し、どのように保存的に経過をみるか、あるいは再手術を決断するタイミングはいつか――
臨床現場で実際に経験してきた事例をもとに、判断の背景や術式の選択について詳しく述べております。本誌は専門医向けの内容ですが、耳の病気に不安を感じておられる患者さまにとっても、当院の治療方針を知っていただける機会となるかと存じます。
全国の医学専門書店および一部書店、ECサイトにてお求めいただけます。
当院でも閲覧いただけますので、ご興味のある方はぜひお声かけください。 -
- 2025.05.14
- お知らせ
駐車場および駐輪場について
現在のところ駐車場および駐輪場の提携はありませんので、サービス券等のお渡しはございません。
-
- 2025.05.01
- お知らせ
受付終了時間のお知らせ
当院では、診療の質と円滑な運営のため、
診療時間の30分前に受付を締め切らせていただきます。【受付終了時間の目安】
午前診療(9:00〜12:00) → 11:30までに受付
午後診療(16:00〜18:30) → 18:00までに受付
-
- 2025.04.22
- お知らせ
ホームぺージ公開のお知らせ
この度、耳鼻咽喉科吉田クリニックのホームページを公開いたしました。
今後はこちらで様々な情報を発信してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ