鼻の病気|門戸厄神駅から徒歩1分|耳鼻咽喉科吉田クリニック

兵庫県西宮市門戸荘15-13 Jプロクリニックステーション西宮門戸1階
0798-51-1133
WEB予約 WEB問診
ヘッダー画像

鼻の病気

鼻の病気|門戸厄神駅から徒歩1分|耳鼻咽喉科吉田クリニック

アレルギー性鼻炎

鼻の下にティッシュをあて眉間をおさえる女性

アレルギー性鼻炎は、アレルギー反応によって引き起こされる鼻の炎症で、くしゃみ・鼻水・鼻づまりの三大症状が特徴です。季節性(花粉症)と通年性の2タイプがあります。

季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)

スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサなどの花粉が原因となり、特定の季節に症状が現れます。

通年性アレルギー性鼻炎

ダニ、ホコリ、カビ、ペットの毛などが原因となり、一年を通して症状が続きます。

アレルギーの原因や生活環境によって症状や対処法が異なるため、適切な検査と治療が重要です。

検査方法

血液検査によりアレルゲンを特定し、予防や治療計画を立てることができます。花粉症では飛散時期に先んじて治療を開始することが効果的です(初期療法)。

治療方法

アレルギー性鼻炎の治療は原因物質(抗原)を避けることが第一となりますが、なかなか簡単なことではありません。 当院では以下の治療法を患者さんの状態に合わせてご提案します。

  • 薬物療法:抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬、ステロイド点鼻薬などを症状に応じ、組み合わせて処方します。
  • 手術療法:薬物療法で十分な効果が得られない場合は、手術も可能です。
  • ・鼻中隔矯正術:鼻中隔が曲がっている場合に行う。 ・粘膜下下鼻甲介骨切除術:鼻粘膜の肥厚を改善し、鼻づまりを軽減。 ・経鼻腔翼突管神経切断術:通年性アレルギー性鼻炎の重症例が適応となります。

  • 舌下免疫療法:スギ花粉症およびダニアレルギーに対して保険適用されており、毎日少量のアレルゲンを体内に取り入れることで、免疫を慣れさせる治療法です。
  • 抗IgE抗体製剤(ゾレア®):2020年に重症季節性アレルギー性鼻炎に対して、抗IgE抗体製剤オマリズマブ(ゾレア®)を皮下注射する治療(保険適応)ができるようになりました。2〜4週間おきに注射を行うことで、花粉症の症状を大幅に軽減できます。ただし、いくつかの条件があります。
  • ①年齢が12歳以上 ②重症または最重症の花粉症で前のシーズンも症状が重かった方 ③血液検査でスギ花粉に対するIgE値が高いこと(クラス3以上) ④鼻噴霧用ステロイド薬やほかの内服薬を一定期間併用しても症状が十分に抑えられないこと

他にもさまざまな条件があります。当院では完全予約制で対応しています。

▶ 花粉症や通年性アレルギー性鼻炎でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
当院では状態に応じた検査と治療をご提案しています。

急性副鼻腔炎

鼻の周囲にある副鼻腔に炎症を引き起こす疾患です。風邪によるウイルス感染は急性副鼻腔炎の最も多い原因です。細菌感染が原因の場合、未治療だとまれに眼窩や頭蓋内に炎症が広がり、重篤な病態を合併します。また、放置すると慢性化の原因にもなります。

症状

黄色や緑色の鼻水、鼻づまり、咳、頭痛や顔の痛み、発熱など。症状が10日以上続く、高熱がでる、顔や頭に突然の激しい痛み、目が見えにくい、または二重に見える、目の周りの腫れ、などがあれば、細菌感染の可能性があり、すぐに受診が必要です。

検査方法

細菌検査、鼻腔ファイバー、CT検査(当院では即日対応可能)

治療方法

ウイルス性が多いため自然治癒もありますが、細菌感染が疑われる場合は抗菌薬を使用します。また、生理食塩水による鼻洗浄も有効と考えられます。

▶ 鼻水が長引く、顔の痛みがある、目に症状が出る場合はすぐにご相談ください。当院ではCTやファイバーを活用して診断・治療を行っています。

慢性副鼻腔炎

3か月以上続く副鼻腔の炎症で、鼻茸を伴うこともあります。基本的には急性副鼻腔炎と違いウイルスや細菌感染の関与は低いですが、慢性副鼻腔炎に感染を合併する「急性増悪」という状態もあります。また、歯科領域の炎症が副鼻腔炎の原因となるケースもしばしばみられます(歯性上顎洞炎)。

症状

膿性鼻漏、鼻づまり、顔や額の圧迫感、嗅覚障害などが長期間続き、生活の質(QOL)が低下します。

    検査方法

    鼻腔ファイバー検査、CT(当院では即日対応可能)

      治療方法

      慢性副鼻腔炎ではいくつかの治療を組み合わせます。基本的には保存治療となりますが、改善しない場合は手術が検討されます。

      • 生理食塩水による鼻洗浄:鼻洗浄は自宅でできる方法で症状を改善させる可能性が期待できます。専用の器具が複数市販されています。ただし、注意点としては耳に違和感、痛みを感じる場合や中耳炎がある場合は控えてください。
      • 薬物療法:鼻アレルギーを合併している場合には、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬、鼻噴霧用ステロイド薬などを使用します。また、マクロライド少量長期療法の有効性が報告されています。ただし、長期間の抗菌薬の使用は耐性菌の問題などがあるため、十分な検討が必要です。(去痰薬、マクロライド少量長期療法)急性増悪時には抗菌薬。
      • 手術:保存的治療でも改善しない場合には、手術治療が検討されます。現在は内視鏡で行うことが一般的です。
      • ・内視鏡下鼻・副鼻腔手術(ESS):内視鏡を用いて炎症のある副鼻腔を開放していきます。 ・鼻中隔矯正術:鼻中隔の弯曲が副鼻腔炎や鼻づまりの原因になっている場合に追加することがあります。 ・粘膜下下鼻甲介骨切除術:下鼻甲介の肥厚が鼻づまりの原因になっている場合に追加することがあります。

      鼻づまりや膿のような鼻水、匂いが分からないなどの症状が続く方は、お早めにご相談ください。 当院では、CTやファイバー検査、日帰り手術にも対応しています。

      好酸球性副鼻腔炎

      難治性の副鼻腔炎で、鼻茸の充満や喘息との合併が特徴です。国によって難病に指定されました。特徴としては、鼻茸の多発、気管支喘息との関与、血液検査での好酸球数の増加などが挙げられます。この病気の発症原因は不明で、2型炎症という免疫反応が関与していると考えられています。アスピリンやNSAIDs(非ステロイド系抗炎症薬)により発作が誘発されることがあるアスピリン喘息も好酸球性副鼻腔炎の重症型にあたります。さらに、好酸球性中耳炎を合併することがあります。

      検査方法

      鼻腔ファイバー、血液検査、CT、鼻茸の組織検査など、指定難病の診断基準に基づいて検査を行います。

        治療方法
        • 生理食塩水による鼻洗浄:鼻洗浄は自宅でできる方法で症状を改善させる可能性が期待できます。専用の器具が複数市販されています。ただし、注意点としては耳に違和感、痛みを感じる場合や中耳炎がある場合は控えてください。
        • 薬物療法:鼻噴霧用ステロイド薬、経口ステロイド薬などを使用します。経口ステロイド薬の使用について、当院では原則1~2週間、年に2回までと制限しています。そのため、他の医療機関で経口ステロイド薬を1年以内に使用された方は、かならず担当医にお知らせください。また、気管支喘息を合併している方の場合には、気管支喘息の治療も必要です。気管支喘息やアレルギー性鼻炎を合併している場合には、抗ロイコトリエン薬や抗ヒスタミン薬を併用することがあります。
        • 手術:保存的治療でも改善しない場合には、手術治療が検討されます。好酸球性副鼻腔炎でも前述の慢性副鼻腔炎と同様に、内視鏡下鼻・副鼻腔手術(ESS)で全ての副鼻腔を開放する手術を行うことが一般的です。
        • 生物学的製剤:デュピクセント®、ヌーカラ®が鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎に保険適応があります。2~4週間ごとに自宅で皮下注射を行います。

        副鼻腔炎の再発を繰り返す方、喘息をお持ちの方は好酸球性副鼻腔炎の可能性があります。当院では詳細な検査と、新しい治療法のご提案も可能です。 *好酸球性副鼻腔炎と診断され、難病の承認を受けた方には、指定難病の医療費助成制度があります。

        鼻中隔弯曲症

        鼻中隔は鼻孔を左右わける壁です。鼻中隔の曲がり(弯曲)は多くの方にみられるもので、特に症状がなければ治療の必要はありません。ただし、鼻中隔の曲がりが原因で、慢性的な鼻づまり、鼻出血、副鼻腔炎の原因となっている場合には、鼻中隔湾曲症と診断します。原因は、さまざまですが、鼻中隔は複数の軟骨や骨で形成されており、成長の過程で差が生じて鼻中隔が曲がっていくと考えられています。他にも外傷が原因となることがあります。

        治療方法
        • 薬物療法
        • 手術:鼻中隔矯正術を行うことで通気性が改善します。また、鼻中隔が前方から弯曲している場合には、前弯矯正術を行います。 当院では日帰り手術に対応しております。外鼻や鼻すじの弯曲が高度な方、入院の治療をご希望の方では、他の医療機関をご紹介します。

        鼻づまりや鼻血が慢性的にある方、副鼻腔炎を繰り返す方は、鼻中隔弯曲症の可能性があります。
        CTやファイバー検査にて評価いたしますので、お気軽にご相談ください。

        PageTop